Wordで文書を作っていると、見出しのフォントを変えたり、箇条書きやインデント、本文のサイズをそろえたりと「見た目の調整」に時間がかかることはありませんか?
そんなときに役立つのが 「スタイル」機能 です。

スタイル機能とは
「見出し」「本文」「強調」など、文章の役割に応じた書式(フォント・サイズ・色・間隔など)をあらかじめ登録して、ワンクリックで適用できる機能です。
主なメリット
- デザインがボタン一つで設定できる!
文書全体に統一感が生まれ、見やすくプロっぽい仕上がりに。 - 修正が一括で出来て時短になる!
例えば「見出し1」を赤字から青字に変更したい場合も、スタイルの設定を変えるだけで全ページの見出しが一気に更新されます。
Wordの「スタイル」機能は、「ホーム」タブ→「スタイル」グループにあります。

Wordの「スタイル」機能を使うと、文書がより『見やすい・美しい・効率的』な文書に変わります。
一度覚えてしまえば、ビジネス文書からレポート作成まで幅広く活用できるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
スタイルを使うと、見出しや本文の統一が簡単にできます!
下記は標準の設定で入力した文章↓

スタイルを設定したい箇所を選択し、「見出し1」「見出し2」を設定した文章↓
簡単にすっきり整理された印象になります。

さらに、設定した「見出し1」と「見出し2」のスタイル書式を変更すると、より見やすい文章になります。

見出しスタイルを変更するには
直接書式を変更して更新
- 「見出し1」など適用した文字を選択
- フォントや色、大きさを変更
- スタイル一覧にある該当のスタイルの上で右クリック→「選択範囲と一致するように更新」をクリック
スタイルから変更
- スタイル一覧にある該当のスタイルの上で右クリック→「変更」をクリック