レポートや論文を書くときに、グラフや表を入れる場面は多いですよね。
でも「どの図を指しているのか分かりにくい」「番号がずれて混乱した」なんて経験はありませんか?
そんなときに役立つのが Wordの「図表番号」機能 です。

図表番号とは
図や表に番号をつけて管理できる機能です。
たとえば「図1 グラフの推移」「表2 アンケート結果」のように、きちんとした形でキャプションを付けられます。
図表番号を使うメリット
- 番号が自動で連番になる
削除したときなど、自動的に番号が振りなおされます。 - 文章中に、図番を入れることができる(相互参照)
- 図表目次を作成できる
レポートの最後などに「図表一覧」を自動で作成できます。
基本の使い方は、
画像や表を選択する
- 表や画像などを選択する
- リボンの[参考資料]タブ → [図表番号の挿入]をクリック
- 「図」「表」などのラベルを選ぶ(「図表番号の書式」や「位置」なども調整可能)

Wordの「図表番号」を使えば、レポートや資料が読みやすくなる上、番号などの修正に時間もとられません。
ぜひ活用してみてください。
図表番号を活用した文章
下記のような、売上報告書内のグラフや表に番号やその説明を入れることができます。

また、図表番号を設定すると、文章中に相互参照の機能を使い、参照して欲しい場所として設定することができます。
※〔Ctrl〕キーを押したままクリックすると、参照先に移動することができます。
どの図表を指しているのかわかりやすいですね。
